伊達巻きがあるのだったら、かまぼこの日もあるだろう。と思い探していたら、見つけました。
11月15日はかまぼこの日なのだそうです。
時代をさかのぼる事、平安時代。
当時の古文書に宴会の様子が描かれ、その中の一つにかまぼこがあったそうです。
これが初登場のかまぼこだそうで、1115年のこと。
それにちなんで、11月15日がかまぼこの日なのですって。
かまぼこ…あまり日常生活で食べることは少ないですが、私はかまぼこがすきです。
魚肉ソーセージよりも癖がないため、1ブロック食べてもいい…!!!と思っています。
はじめのころ、かまぼこの型は現在のちくわのかたちでした。
蒲の穂ににていることから、「かまぼこ」
今は板についていますよね。
あの板は杉の板だそうで、防カビの効果があるそうです。
そしてかまぼこの材料には、赤身は一切使わず、白身の魚のみ使うそうです。
白身…
ではあのピンクの部分はなんだろう…
調べてみると、かまぼこのピンクの原料は昆虫のコチニールという色素を使用しているのだそうです。
かまぼこに限らず、ピンクやオレンジの食べ物にはよく使うそうです。
ふむふむ。
そしてかまぼこをピンクにするのは、縁起物として紅白に染められたそうです。
ふむふむ。
小さい頃はピンクの部分の方が美味しい。と思っていたけど、気のせいだった…
そんなピンク色付のかまぼこを作りました。
完成したらショップページに載せますね☆